大学まで進学し、大学を卒業した学生が就職するという前提で健常者と障がい者の違いを考えましょう。
※あくまで僕自身の主観であり、間違っている可能性があります。
健常者の場合
基本的には3回生から就職活動を始めることになります。履歴書を複数の会社に送り、面接を行い、内定が決まるまで頑張るんですよね。または、公務員試験を受けて、合格することを祈ります。新卒採用で就職が決まることがほとんどです。
障がい者の場合
雑用や力仕事ができないのでできる仕事が減ってしまう。仕事を選ぶ必要があり、新卒採用で採用される可能性は低くなります。
一方で、障がい者採用も実務経験がないと圧倒的に不利です。
働く場がないということは実務経験を積めない。実務経験がないと働く場がない。その結果、負のスパイラルに突入します。
差を埋めるには
この違いを埋めるためには、健常者と障がい者の違いを正しく知ることが必要です。健常者と同じ条件で同じ量、同じ仕事をまかせてはいけません。障がい者が働きやすい方法を双方向的に考えていくことも重要です。